2012-12-29 Sat 19:47 |
今年最後の患者様の治療も無事に終了し
平成24年の仕事が終了致しました。 今年もたくさんの方々の治療をさせていただき 本当にありがとうございました。 来年も皆様が元気な毎日を送られれますよう 全力でお手伝いをしていきたいと思っています。 鍼灸の道もなかなか容易ではありませんが 立ち止まることなく 前へ前へ進んで行く所存です。 平成25年も元気堂をよろしくお願い申し上げます。 皆様どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。 ありがとうございました。 スポンサーサイト
|
2012-12-28 Fri 13:30 |
2012年もカウントダウンに入りました。
大掃除や年賀状、皆さんやり残したことはありませんか? 今日28日が仕事納めの方も多いのでは・・ 久しぶりの少し長いお休みとなるとついつい生活パターンも乱れがち。 普段と違う食事や生活を送ることで 気づかぬうちに体にはストレスがかかっています。 体がストレスを受けると免疫が低下し 血行障害や冷え疲れ、 体のだるさや風邪をひくことにもつながります。 元気に新年を迎えるためには できるだけ睡眠をとる ![]() ゆっくりお風呂に入る ![]() そして豆や小魚、海藻、きのこなど ![]() 免疫力を高める食材をできるだけ摂りましょう 2012年もあとわずか。 体調管理をして、健やかな気持ちで新年を迎えましょう ![]() 元気堂は年末は29日(土)まで 新年は5日(土)から通常診療です |
2012-12-22 Sat 17:59 |
いよいよ暮れも押し詰まって参りました。
皆様も毎日、お忙しくされていることと思いますが 体調を崩されぬよう十分ご注意下さい。 疲れと一緒に年越しをしないように 辛い時はぜひ治療にいらして下さい。 さて1月の休診のお知らせです。 1月は5日(土)より通常診療いたします。 毎週水曜午後、木曜日、第3日曜は休診とさせていただいております。 また1/15(火)1/16(水)は 終日、臨時の休診にさせていただきます。 ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いします。 |
2012-12-10 Mon 17:03 |
育児疲れの大きな原因にもなる
赤ちゃんの夜泣き 調査によると生後7カ月あたりが 夜泣きのピークだそうです。 育児書では 『怖い夢を見た』 『おしっこがでて気持ち悪い』 『寂しい』など諸説ありますが 赤ちゃん本人に聞くわけにもいかず 真相は闇の中・・・なので あくまでも大人の研究結果からのお話です。 生後4カ月頃から徐々に サーガディアンリズム(体内時計)のリズムが整ってきます。 従って、生後直後から 昼は明るく夜は暗いという区別をつけてあげないと 体内時計を調整しづらいほか 浅い眠りで夢などを見るレム睡眠と より深い眠りのノンレム睡眠に関連した 神経系の働きにも悪影響を及ぼし 夜泣きの原因にもなるということです。 最近は夜も明るくにぎやかで 赤ちゃんが10時過ぎに寝る家庭も多くなっています。 大切なのはまず親御さんが早寝早起きをして 生活リズムを整えることが 夜泣き対策に効果的と言われています。 東洋医学では 夜泣き、疳の虫などは 肝の病態と言われています。 子供にはてい鍼と呼ばれる刺さない鍼で 経絡ラインを使った治療をします。 続けていると 症状の改善と共に 風邪なども引きにくくなるようです。 |
2012-12-04 Tue 16:09 |
妊娠中の急激な体重増加は
中毒症などを引き起こす原因にもなるので お医者様から厳しく体重管理をされている方が 多いと思います。 さて産後のダイエットですが できるだけ間をおかずに始めたいものです。 もちろんこれは あくまでも健康上の理由から。 ただ急激なダイエットは体力をなくしてしまいます。 母乳の出をよくするためにも 水分の多い、温かい食事を摂り 免疫力が低下しないように 良質なたんぱく質、ミネラル、ビタミン類の確保を 最優先しましょう。 髪も一段と傷みやすくなるので 普段以上のケアが必要です。 卵や牛乳、乳製品 魚介類、肉類、豆腐、野菜全般 果実、穀類を組み合わせた献立が望ましいです。 今の季節、ミカン ![]() ミカンを食べれば 水分とビタミンを同時に補給できます。 逆にじゃがいも、さつまいも、かぼちゃ 嗜好品の菓子やジュース類 アルコール飲料などは 控えるようにしましょう。 育児は体力勝負 ![]() 過激なダイエットをするのではなく あくまでも良質な栄養確保を最優先に考えた上で 上手に適正体重に戻しましょう。 |
2012-12-04 Tue 15:35 |
塩麹をはじめとする発酵食品が注目されていますが
その中の一つの酒かすには 多くの健康効果があることが証明されています。 酒かすはご存知の通り 日本酒の製造過程で もろみを絞った後に出るカスではあるものの ビタミンやアミノ酸などの栄養素が多く含まれています。 含まれる食物繊維とある種のたんぱく質効果で 便通改善、血中コレステロールの改善など 生活習慣病の改善や予防に役立ちます。 またSAM(アデノシルメチオニン)という物質は アルコール性の肝機能障害、うつ病、関節炎などへの効果が 一般的に確認されています。 この物質は欧州では処方箋薬 アメリカではサプリメントとして使われています。 そして酒かすには美白効果、保湿効果もあるということで 化粧品の開発も進んでいます。 酒かすには8%程度のアルコールを含みます。 電子レンジでの加熱や 煮込み料理で アルコール分はほとんど飛びますが 0になるかどうかは 酒かすの種類によって違うそうなので 運転時や妊娠中の方は注意して下さい。 寒い時期、かす汁など召し上がれば 健康効果もある上に 体も温まって 一石三鳥くらいになるのではないでしょうか・・ ![]() |
2012-12-03 Mon 16:52 |
いよいよ12月
今年もあと1ヶ月を残すところとなりました。 今年の始めに立てた目標の内 いくつ達成することができたでしょうか? さて年末年始の元気堂の休暇は 12/30(日)から1/4(金) となります。 1/5(土)からは通常の診療と致します。 寒さも本番です。 熱と喉の風邪が流行っています。 疲れた体はぐっと免疫力が低下し 風邪のウィルスも首筋から侵入しやすくなるのでご用心 ![]() 既に複数の忘年会のお誘いがあり 嬉々としてスケジュールに書き込んでいる私ですが 年末まで元気に走り切りますので よろしくお願いします。 |
2012-12-01 Sat 16:35 |
所用で本屋さんに行ったところ
今、流行りのムック本コーナーに お灸のムック本を発見! 冷えや肩こりに効くツボの図解と お試し用のお灸がセットになって 販売されているようです。 少し前までお灸と言えば おじいちゃんやおばあちゃんのモノ 熱くてこわーい 火傷の跡がつくとイヤ などと敬遠されがちでしたが 最近ではお灸女子なるネーミングができるまで 世間の皆さんに認知されて 鍼灸を生業とする者にとっては 嬉しい限りです。 お灸業界の商品開発も目覚ましく やわらかい熱感の物や アロマの香りのするもの 煙のほとんど出ないもの 使い捨てカイロのように火を使わないものなど いろいろな目的や趣向に合った商品が 発売されています。 実際にお灸を続けていくと 体が温まるだけでなく 血流が良くなったり 胃腸の機能が改善したりと いろいろな効果がでてきます。 今では美容の分野にも進出していますよね。 元気堂でも美容鍼灸は人気メニューですが 施術の最後には 美容のお灸も加えています。 ゆっくりお灸をすえるひと時も LOHASな生活を求める方達に 受け入れられているのでしょうね。 それでもまだまだ 自分でお灸するのは怖い ハードル高過ぎ という方のために 来年は『お灸教室』を開けるといいなと 思っているところです。 |