fc2ブログ
川崎の鍼灸院、元気堂の院長(女性鍼灸師)のブログです。 身体にいいことや美容に関すること、そしてたまに 私事なども書いています
しつこく休診のお知らせです
2012-09-25 Tue 10:24
いつもありがとうございます。
元気堂は
9/27(木)~9/30(日)休診となります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

今回は研修もなく
完全プライベートな時間になります。
高校時代の友人たちと
熟女5人弾丸ツアーして来ます。

あいにく台風などが近付いてきているそうで・・
まぁ本人たちが台風のような人達の集まりなので
台風の方が避けるのではないかと・・
あくまでも超プラス志向です。

10/1(月)からは通常の診療です。
皆様のご来院、お待ちしております。

そして週末、移植予定の○○さん
少し遠い場所ですが
心から成功をお祈りしてますよ

スポンサーサイト



別窓 | お知らせ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
寄生虫トキソプラズマ
2012-09-24 Mon 11:38
お恥ずかしいことに
私も最近まで知らず
5月頃のTV放送で知った情報です。

昔から存在する
サイトメガロウィルスや
寄生虫トキソプラズマですが
現在では、免疫を持っていない方が多く
妊婦さんが感染すると
胎盤を通して
胎児に母子感染する可能性があり
その結果
難聴や脳の機能障害がでる可能性があるといいます。

感染を防ぐには
生ハムやレアのステーキを含む
生肉を食べないことや
猫のふんから感染する場合もあるので
ガーデニングの土いじりや
飼い猫の糞を掃除する時は
念のため手袋をする
またサイトメガロウィルスは
どこにでもいるウィルスなので
第一子のお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる場合
子供のよだれや鼻水から感染することも多いといいます。
第2子妊娠中は
飲食物や食器を子供と共有しない
こまめに手洗いするということで感染防止に努めましょう。

ワクチンは今のところ未開発なので
特に妊婦さんは免疫の有無を調べるといいでしょう。
検査は血液検査でできるので
かかりつけの産科で相談してみて下さい。

万が一、母子感染しても
全員に障害がでるわけではなく
早期治療で症状を軽減することもできるそうです。
この度多くの妊婦さんに知ってもらおうと
『患者会』も設立されました。
母子感染は自分で防ぐことが可能です。
いたずらに怖がらず
まずは正しい情報を集めて
正しい行動をしましょう。

別窓 | マタニティ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
秋ですねぇ
2012-09-22 Sat 13:48
本日は秋分の日
この日に調子を合わせたように
涼しい朝を迎えました。

さてこれからは
本格的に冷え対策をする時期です。
でも実際には一日中クーラーの中にいる
夏の冷え危険度も高いんですけど。

体に冷えは大敵
ご妊娠を望んでいるならなおさらのこと。
冷えにより
てき面に血液の巡りが悪くなります。

冷たいフライパンに油を注いでも
広がらないけど
温めるとフライパン全体に広がりますよね。
あのイメージです。
体の中が温かいと
全身に血液が巡るようになるんです。

まずは薄いパジャマを厚手のものに交換したり
夏の間は耐えられなかったかもしれない
腹まきも復活させましょう。

腰やお腹はもちろん
案外忘れがちなのは太もも。
東洋医学でいう妊娠に深く関係する経絡が
たくさん通る場所です。
子宮や卵巣にも近い場所ですしね。

運動しやすい季節にもなりました。
ウォーキングや
有酸素運動も
気血の巡りを良くするので
ぜひ始めて見て下さい



別窓 | 未妊・不妊 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
適切な体重
2012-09-21 Fri 17:53
過度のダイエットによるやせすぎや
過食による肥満は
妊娠しづらいと言われています。

妊娠に関わるホルモンは
脳の視床下部という場所で指示されています。

過度なダイエットで拒食の状態になると
視床下部は機能しなくなり
無月経になることがあります。
ダイエットのしすぎで無月経になる方は
このケースです。
卵巣ではなく実際は脳の問題なのです。
無月経=排卵が無いということなので
不妊の原因となります。
過度なダイエットを中止しても
視床下部が完全に回復するには
3~4年かかると言われているので
大変な問題ですよね。

逆に肥満は動脈硬化を引き起こします。
動脈硬化で血液の流れが悪くなることも
不妊の原因となります。
動脈硬化は元に戻らないので
こちらも深刻な問題ですね。

仕事や家事で忙しい中
バランスのとれた食事を考えるのは
なかなか難しいとは思いますが
・同じものばかり食べない
・食べ過ぎたなと思う時にはまず一日、胃を休ませる
こんなことから始めてみてはいかがでしょう?
別窓 | 未妊・不妊 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
寝る子は育つ
2012-09-21 Fri 16:18
記憶や感情に関わる脳の部位に
『海馬』というものがあります。

うつ病や高齢者のアルツハイマー病の患者さんは
この『海馬』の体積が小さいことが明らかになっています。

ところで
健康な5~18歳の子供の
睡眠時間と海馬の体積を調べたところ
睡眠時間10時間以上の子供は
6時間の子供より
1割程度も海馬の体積が大きいとか。

最近は塾通いや
ご家庭のライフスタイルにより
子供の睡眠時間が減っている傾向にあるようですが
子供のころの睡眠時間は
脳の成長に深く関与するようです。

時間をうまく使って
子供には十分な睡眠時間をとらせたいものです。
どうやら『寝る子は育つ』という言い伝えは
満更でもなさそうです。
別窓 | 養生 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
赤ちゃんは奇跡
2012-09-20 Thu 15:22
昨日はディープティシュマッサージの講習会に参加。
みっちりと一日、中身の濃い講習会でした。
その話はまた後日。

そこで知り合った女性鍼灸師の方が
現在、長い妊活中とのことでした。
何年も有名な不妊専門病院に通い
もちろん鍼灸治療も通いましたが
まだトンネルの出口が見えず
最近はちょっと疲れ気味でお休み中だそうです。

治療する側としても
なかなか結果がついてこない時には
私もついつい焦りを感じてしまうこともありますが
そんな時こそ
『平常心』と自分に言い聞かせています。

休み時間にいろいろお話しして
『まだまだあきらめない!』と
前向きな彼女なので
ぜひぜひ想いがかなうようにと
願わずにはいられません。

『つるかめ助産院』の亀子先生も言ってました。
『妊娠、出産は奇跡の積み重ねだよ』って。

どうか皆さんも奇跡を積み重ねて
大きな奇跡を起こして下さい。

私も全力でサポートしますから


別窓 | 未妊・不妊 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
よい卵子をつくる
2012-09-18 Tue 15:43
卵胞は新生児では80~100万個
思春期には30万個以下に減少
以降も途中で増えることはありません。
ここで考えなければいけないのは
卵子の老化
人間が加齢により老化するのと同じように
卵子の老化は避けられません。
少し前のTV放送でも
『現時点では、卵子の若返りは不可能』であることを
不妊治療の専門医がおっしゃっていました。
卵子の老化により
染色体の異常による流産
着床障害
そして受精の障害の確率も高くなってきます。

ならば残された卵子をいかに大切にするかがポイントです。
卵子の元になる卵母細胞はエストロゲンの作用で
発育、成長します。
エストロゲンを細胞に供給するのは
血液の流れです。
つまり卵巣内の血流が滞ることは
卵の成長を阻害すると考えられます。
従ってよい卵子も作れません。
専門家の研究でも
卵胞周囲の血流量が多いほど
発育する卵胞の数が多いと証明されています。

鍼灸の不妊治療を行う際には
全身の(特に骨盤内にある卵巣や子宮)の
血流改善をベースに
妊娠しやすい体づくりを目指していきます。
妊娠までの道のりには
もちろん個人差があり
猛スピードで効く方も
ゆっくりと時間がかかる方もいらっしゃいますが
それでも確かに
体は変化してきます。
子宝に恵まれる体になっていただくために
ぜひ鍼灸治療を活用して下さい。

本日も妊娠のご報告を受けました。
おめでとうございます。
いつも『妊娠』のご報告を受けた時には
鳥肌が立ちます。
もちろんうれし鳥肌
です。
明日からの治療の
活力になります。



にほんブログ村
別窓 | 未妊・不妊 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
インナーマッスルマッサージ
2012-09-18 Tue 12:11
明日はマッサージの講習会参加のため
終日、休診となります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

マッサージの講習会は
随分とご無沙汰でしたが
明日はインナーマッスルという
深部にある筋肉にも的確に効くという
深部組織マッサージの講習会ということで
楽しみにしています。

背骨と腰の骨そして太ももの骨をつなぐ
腸腰筋にもアプローチできるということで
腰痛の方の治療にも応用できると思っています。

しっかりと身につけて参りますので
皆様、どうぞお試しにいらして下さい。

週末には京都から友人が上京したり
月末には弾丸ツアーが控えていたりと
何かと落ち着かない9月ではありますが
治療は腰を落ち着けてしっかりやらせていただきますので
ご安心を


にほんブログ村
別窓 | 腰痛 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
マタニティ-鍼灸
2012-09-15 Sat 17:31
妊娠中でも鍼灸の治療を受けることは可能です。
一般の鍼灸治療と大差はありませんが
相違点といえば
お腹に鍼を刺さないとか
妊婦さんに使用できないツボは使わないといったところでしょうか。

妊娠前から肩こり、腰痛、神経痛などの症状があった方から
妊娠してお腹の赤ちゃんの成長と共に
様々な症状が出てくる方など
いろいろなケースがあります。

妊娠中なので薬は飲みたくない
湿布類も何だか心配という方にも
鍼灸治療は一切、薬などは使用しないため
安心して治療を受けていただくことができます。

また母体の免疫が
胎盤を通して胎児に行くので
鍼灸をすることで
赤ちゃんの消化器系、呼吸器系が強くなり
風邪、下痢、発熱を起こしにくい体がつくられると
考えられています。

お母さんのリラックスは
赤ちゃんのリラックスにもつながります。
体調を整え健康を維持するためにも
妊娠中の定期的な鍼灸治療をオススメします。


にほんブログ村
別窓 | 鍼灸 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
脱・不調
2012-09-14 Fri 15:52
まだまだ日中は30℃超えの日々が続きますが
日陰や夜に吹く風は
確かに秋の気配を感じる季節となりました

このような季節では
気温の変化などから
体のバランスが崩れがちになります。

その他にも
疲労やストレス、年齢も原因となって
頭が重い、体が冷える
よく眠れない、肩がこるといった
ちょっとした不調や
様々な病気につながることがあります。

私たちの体は
免疫系・ホルモン系・自律神経系によって
自分の意識することなく
コントロールされています。
これらは密接な関係にあり
免疫力が整うことで
自律神経やホルモンのバランスも整い
毎日、快適に過ごすことができます。

免疫力アップには
毎日の生活習慣と食生活が大切です。
笑うこと
質の良い睡眠
適度な運動も効果的です。
また鍼灸治療も免疫力アップに効果的なことは
よく知られています。

そして基本となるのは
たんぱく質・ビタミン・ミネラルなどを取り入れた
バランスの良い食事です。
秋においしいキノコ類にも
免疫系を整える働きがあるといわれています。

十分な栄養と休養で
免疫力を整える工夫をしてみましょう。

明日から3連休の方も多いと思います。
しっかり休息をとって
暑さで疲れた体をリセットしましょう!

3連休、元気堂は通常通り診療しております
別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
枕選びは慎重に
2012-09-10 Mon 18:21
以前から『枕外来』なるものがあるほど
首肩こり予防に枕選びは慎重になりたいものです。

選ぶポイントはずばり『高さ』
寝転がった時に
『立ち姿勢に近いもの』を選ぶことです。

軟らかめが好きな方は
綿やウレタン
固めが好きな方は
ソバ殻などの素材がいいでしょう。

枕の寿命は3~4年
弾力が減ってくるので
買い替えを考えましょう。

最近は高級な枕もたくさん発売されてますが
まずは自分に合うことが大切。
靴や洋服のように
必ずフィッティングして選ぶようにしましょう!
別窓 | 肩こり | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
鍼灸で不妊治療
2012-09-10 Mon 17:54
『こんな近くに不妊の治療をする鍼灸院があったなんて!!』
先日いらした患者さんのお言葉です。

不妊に関するたくさんの情報があふれる中で
『どうやら鍼灸で不妊治療ができるらしい』
『どこかいい鍼灸院はないかな・・』
『できれば女性の鍼灸師がいいな・・』
『鍼って痛くないかな・・』
『どのタイミングでいけばいいかな・・』
きっといろいろ考えて悩んで
ネットで検索したり
知り合いに聞いてみたりして
元気堂にたどり着いてくれたんだろうなと思うと
感謝と共に
深いご縁を感じます。

不安に思うことは何でもお尋ね下さい。
鍼灸の治療は遠回りに見えても
案外、近道なのかもしれませんよ。
別窓 | 未妊・不妊 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
つわりに鍼灸
2012-09-10 Mon 15:22
妊娠初期の妊婦さんの
50~90%の方に
吐き気やおう吐といった
いわゆるつわりの症状がでるといわれます。

体質により症状も様々で
空腹時にムカムカ
食後にムカムカ
いつでもムカムカなど
いろいろなつわりがあります。

ピークは6週から9週ですが
昨今は長引くことも多く
14週くらいまで吐き気や食欲不振があっても
おかしくありません。

妊娠はホルモンと自律神経によって持続、コントロールされているため
心が落ち込んだり
不安を持つことで
つわりが更に悪化することもあります。

鍼灸治療の後は
つわり真っ最中の妊婦さんも
気分も良くなって
体が軽くなると言っていただけます。

幸せなマタニティライフが
つわりによって不快な期間とならないように
鍼灸で体調管理をされてみるのもいいですよ
別窓 | 鍼灸 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
首の痛み
2012-09-10 Mon 14:42
日本人の3/4は首の痛みに困った経験があるというデータがあります。

首は、脳から全身へ伸びる神経の出発点でもあるので
その不調は手足など全身に影響が及ぶこともあります。

ムチウチ症や転倒など
原因がはっきりしていて
急に痛み始めた場合には
とにかく安静が必要です。

明らかな原因がなく
慢性的に痛みを感じる場合は
骨と骨の間にあり
クッションの役目をしている
椎間板が老化したり
激しい負荷が加わって
その役割を果たせなくなっていることが考えられます。

椎間板の働きを補おうとして骨が変形した結果
トゲ状の突起物ができる病気を
『変形性頚椎症』
水分を失い硬くなった椎間板が飛び出してしまう病気を
『頚椎椎間板ヘルニア』といいます。
どちらも首や肩、背中などに
痛みやしびれを感じるのが特徴です。

椎間板の老化は
20歳頃から始まり
今のところ老化を防ぐ方法はありません。

日常の予防策としては
長時間の悪い姿勢を避けること。
例えば
同じ姿勢で長時間PCに向き合ったり
腹ばいで読書をするのは首への負担が大きくなります。
またうがいや洗濯物を干す時に
首をぐいっと後ろに反らし過ぎるのもよくありません。

日頃から首の筋肉を鍛えることでも
痛みを防ぐことができます。
但し、首は非常にデリケートな構造なので
激しい動きは向いていません。
あくまでもスローに、気持ちのいい範囲で。
首をボキボキ鳴らす癖のある方。
あれはダメです。
絶対に止めましょう!










別窓 | 肩こり | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| 美と健康のおもてなし 元気堂院長の元気なブログ |