2017-01-29 Sun 10:45 |
ここのところ少し暖かい日が続いて
気持ちも身体もちょっと楽ちんですね ・・とはいえ、まだまだインフルエンザも猛威をふるい 風邪をひかれてる方も多くいらっしゃいます 少し前までは、風邪予防にはビタミンCがいいといわれ せっせと補給しておりましたが 今ではこの定説は覆りました さて、では現在風邪やインフルエンザなどの感染症予防に効果ありといわれるものは ビタミンDとココナツオイルだそうです この2つはいずれも免疫機能を調節してくれる働きがあり ウィルスや細菌から体を守ってくれる働きがあるそうです またココナッツオイルに関しては 風邪をひいてしまってからも 風邪の治りを早めたり 悪化するのを防ぐ効果もアリというスグレモノ ![]() もちろん病気にかかりにくくするためには 規則正しい生活を送り バランスのいい食事を摂ることが基本中の基本です そのうえでこんな栄養素を摂って備えると万全ですね ビタミンDを多く含む食品もたくさんありますし ココナッツオイルも手軽に入手できますので 皆さんぜひお試しくださいませ ![]() スポンサーサイト
|
2016-03-13 Sun 18:50 |
このところ天候も定まらず
20度越えの日もあれば 今日は、真冬のコートで出勤です 予報では寒いのは明日まで 火曜日からは暖かくなるとのこと どうか当たりますようにと願うばかりです さて毎年3月18日は「睡眠の日」です なかなか寝付けない 途中で目が覚めてから寝付くまで時間がかかる 早朝に目が覚めてしまう といったお悩みも 臨床の場ではよく聞く症状です この機会によりよい睡眠が得られるように 睡眠環境を整えてみるのはいかがでしょう 特に冬から春の季節の変わり目は 自律神経のバランスが崩れやすく これに伴い睡眠のバランスも崩れやすいといわれています ぐっすり眠るためには 心身の緊張は最大の敵です ぬるめのお風呂につかってゆったりしたり ベッドに入ったらゆっくり呼吸するなどで 全身の緊張をゆるめてあげましょう 光の影響も意外に大きく 夜間の明るい光は脳を興奮させ 睡眠ホルモンのメラトニンの分泌を抑えて 眠りにくくなります テレビやパソコン、スマホは早めに切り上げて 睡眠モードに切り替えましょう 新年度を迎えるにあたり 毎日、残業続きで 睡眠不足の方も多いと思います 短期間でも質の良い睡眠がとれるよう ご自身に合ったリラックス法を見つけてみてくださいね |
2015-06-02 Tue 16:38 |
真夏のような暑さもひと段落
明日からはしばらく雨や曇りのお天気が続くようです 九州地方は今日、梅雨入りしたそうで 関東地方ももう間もなくでしょう 東洋医学で湿気は脾を傷る(やぶる)といいます 脾とは今でいうところの消化器でしょうか 食欲不振、消化不良などの症状が多くなるのもこの頃です 特に普段から胃腸が弱い方は注意が必要です 消化器系がきちんと機能していないと 体重節痛といわれる だるさや倦怠感といった症状が訴える方も増えてきます いつも以上に食事には気を配り 消化の良いものを 自分の体で処理できる分だけ 適量を召し上がるようにしてみましょう |
2013-01-07 Mon 12:32 |
新年も7日となりました。
歳神様のいらっしゃる『松の内』も7日まで。 玄関のお飾りは取り払いお焚きあげしましょう。 一年間の無病息災を願って 『七草粥』を食べるのも本日7日。 我が家も朝食に頂きました。 こうした呪術的な意味ばかりでなく おせち料理で疲れた胃を休め 野菜が乏しい冬場に 不足しがちな栄養素を補う効能もあるようです。 本日から仕事や学校が始まる方も多いと思いますが どうも胃がむかつく・・ スーツがきつい・・などといったことはありませんか? 正月はついつい、いつもより 暴飲暴食 ![]() ![]() その結果は胃腸とウエスト周りに正直に現れます。 これから新年会の予定もあるのにっ!! そのためには一日も早く 疲れた胃腸を回復し 正月太りをリセットしましょう 弱った胃腸には 市販の胃腸薬にも含まれるビタミンUを多く含み 胃酸の分泌を抑える効果もある キャベツ ![]() ビタミンUはレタスやセロリにも含まれます。 傷ついた胃の粘膜を保護するには オクラやヤマイモ、里芋、納豆など ネバネバ系の食材に含まれるムチンが効果的です。 サンマやイワシなど青魚 ![]() 胃の粘膜を保護する働きに加え 血中コレステロールを減らす効果もあります。 ツボでは足三里が胃腸症状には欠かせません。 指でじっくり押してみるのもいいでしょう ![]() ウエストきつめになってしまった方は 上記の食材をうまく組み合わせ 和食中心のメニューに戻し 飲み物はお茶や水など無糖のモノに切り替えて 摂取カロリーを抑えましょう。 お正月でお休みしていた運動も 再開するといいですね。 |
2012-12-28 Fri 13:30 |
2012年もカウントダウンに入りました。
大掃除や年賀状、皆さんやり残したことはありませんか? 今日28日が仕事納めの方も多いのでは・・ 久しぶりの少し長いお休みとなるとついつい生活パターンも乱れがち。 普段と違う食事や生活を送ることで 気づかぬうちに体にはストレスがかかっています。 体がストレスを受けると免疫が低下し 血行障害や冷え疲れ、 体のだるさや風邪をひくことにもつながります。 元気に新年を迎えるためには できるだけ睡眠をとる ![]() ゆっくりお風呂に入る ![]() そして豆や小魚、海藻、きのこなど ![]() 免疫力を高める食材をできるだけ摂りましょう 2012年もあとわずか。 体調管理をして、健やかな気持ちで新年を迎えましょう ![]() 元気堂は年末は29日(土)まで 新年は5日(土)から通常診療です |