fc2ブログ
川崎の鍼灸院、元気堂の院長(女性鍼灸師)のブログです。 身体にいいことや美容に関すること、そしてたまに 私事なども書いています
お灸が身近になってきました
2012-12-01 Sat 16:35
所用で本屋さんに行ったところ
今、流行りのムック本コーナーに
お灸のムック本を発見!

冷えや肩こりに効くツボの図解と
お試し用のお灸がセットになって
販売されているようです。

少し前までお灸と言えば
おじいちゃんやおばあちゃんのモノ
熱くてこわーい
火傷の跡がつくとイヤ
などと敬遠されがちでしたが
最近ではお灸女子なるネーミングができるまで
世間の皆さんに認知されて
鍼灸を生業とする者にとっては
嬉しい限りです。

お灸業界の商品開発も目覚ましく
やわらかい熱感の物や
アロマの香りのするもの
煙のほとんど出ないもの
使い捨てカイロのように火を使わないものなど
いろいろな目的や趣向に合った商品が
発売されています。

実際にお灸を続けていくと
体が温まるだけでなく
血流が良くなったり
胃腸の機能が改善したりと
いろいろな効果がでてきます。
今では美容の分野にも進出していますよね。
元気堂でも美容鍼灸は人気メニューですが
施術の最後には
美容のお灸も加えています。

ゆっくりお灸をすえるひと時も
LOHASな生活を求める方達に
受け入れられているのでしょうね。

それでもまだまだ
自分でお灸するのは怖い
ハードル高過ぎ
という方のために
来年は『お灸教室』を開けるといいなと
思っているところです。


スポンサーサイト



別窓 | お灸 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
お灸は熱いほうが効くのか・・
2012-07-09 Mon 18:08
お子さんを授かりたい方に
自宅でのお灸の宿題を出させていただいてます。
その時によく『お灸は熱い方が効きますか?』
という質問をいただきます。


鍼灸では補瀉という考え方があります。
平たく言えば
不足してるものを補うのが
余剰分を差し引くまたは他の場所に移すのが

私は歯を食いしばって熱さを耐えるようなお灸は
瀉に相当すると思っているので
妊娠を望んでいる方々には
補のお灸
すなわち穏やかな熱感のお灸をお勧めしています。

またお灸は毎日すえていただくのが基本です。
あまり熱いお灸で
万が一の火傷や水ぶくれを防ぐという意味合いも含まれています。
火傷や水ぶくれになると
そのツボにはしばらくお灸がすえられなくなってしまいますので。


中には『どうしても熱くないと物足りない』と
おっしゃる方もいらっしゃいます。
結論的には
個人の感受性の違いや
好みの問題もあろうかと思いますが
くれぐれも火傷にはご注意下さい



別窓 | お灸 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
お灸いろいろ
2012-06-26 Tue 16:59
昨今のお灸女子ブームに乗ったわけではないでしょうが
最近ではいろいろな種類のお灸が発売されています。

治療院では昔ながらの
もぐさをひねるお灸をすることが大半ですが
もっとリラックス効果をだしてあげたいと思う方には
アロマのお灸をしたりしています。
やわらかな温度と強すぎないアロマの香りが絶妙です。

また風邪ひきでいらした方には
治療の最後に
火を使わないお灸を貼って差し上げたりします。
この治療は風邪でも薬を飲めない妊婦さんに特に好評です。

最近では煙の出ないお灸も販売されています。
煙が苦手な方や
高層マンションで防炎設備が厳しい住宅事情の方に適しています。

手軽に使えるようになったお灸ですが
より一層の効果を期待するのならば
ぜひ効くツボにすえることです。
おおよそのツボの位置はインターネットや本でわかると思いますが
ツボは生き物なので
一度は専門家に相談してみるのがいいかと思います。

とにかく女性は体を冷やさないことが大切!
若いからといって油断していると
更年期世代になって
苦労することになります。
特に足、腹、腰は一生冷やさないぞ位の気持ちで
毎日を過ごしましょう。

元気堂の店頭でも
各種のお灸を販売しておりますので
ぜひご利用下さい。
・・・とさりげなくPRも忘れずに
別窓 | お灸 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| 美と健康のおもてなし 元気堂院長の元気なブログ |