2017-02-08 Wed 10:51 |
本日、2/8は針供養の日です
一般的にこのはりは針であって 私たちが治療に使う鍼とは別物ですが・・ ある先生が本の中でこうおっしゃっていました 「私たちは1本の鍼、一握りのもぐさで病を癒すのであるから」と。。 私は按摩、指圧、マッサージ師の国家資格も持っておりますが やはり鍼ならではの効果が得られる症状がたくさんあります いつもいつもお世話になっている鍼に 今日は普段以上に敬意をはらいながら 皆さんの治療をさせていただきます スポンサーサイト
|
2016-04-11 Mon 16:18 |
先日、大好評だった朝ドラ「あさがきた」が終わってしまいましたね
最後の菜の花シーンに ![]() 鼻の奥がつーんとしました ところでヒロインのあさちゃん役を演じていた波瑠さんが 「頭に鍼をしてもらいました」 「頭がスッキリします」 とあさイチで紹介されていました 私も朝の支度をしながら観ていましたが ほかにもご覧になっていた方が大勢いらしたようで 元気堂にもお問い合わせをいただいております 普段の施術でも頭部の鍼をすることも多く 例えば目が疲れるといった症状には 目の窓と書いて 「目窓」(もくそう)といったツボを使うこともあります また頭は精神状態もよくあらわれる場所で 今現在、ストレスと戦ってる方は 頭皮がガチガチに固くなっていたり 長期間、強いストレスにさらされている方は 逆に頭皮がブヨブヨになっていたりします そんな方には頭に2~3本 鍼をしたりします 美容面からみると お顔の筋肉は側頭部に付いているものが多く 美容鍼灸の時には側頭部に リフトアップ目的で 鍼をしています いずれにしても頭への鍼は 波瑠さんがおっしゃっていたように 頭がスッキリしますので 機会があったら皆さんも ぜひお試しください |
2013-04-23 Tue 15:54 |
季節外れの寒さが続いたせいか
風邪で鍼灸治療にみえる方が増えています 本日も既にお二人の方に 風邪の治療をさせていただきました 今回の風邪は 咳や頭痛、微熱の症状が顕著です 特に咳はしつこいようで あまり長引くと 咳喘息に移行することが多いようです 大人の咳喘息は難治なので 早めに治療した方がいいですよ 新しく保育園や幼稚園に入園したお子様から うつってしまうケースも見受けられます 初めての集団生活は とかくいろいろな病気をもらいがちです 風疹も流行していることですし マメに手洗い、うがい そして休息をとることが一番の養生です 風邪はひき始めが肝心 早めの治療が 効を奏します ![]() |
2013-03-19 Tue 12:05 |
何やら映画のようなタイトルですね(^^)
最近、鍼灸の治療をしていて とても深く感じることがあって・・ ケース1 『鍼灸治療をすると3日間ぐらい肌が透き通ってなめらかになる』 アトピーの症状がある患者さんに言われた一言です。 アトピーがある方は どうしても肌が乾燥しがちで 硬くなりやすい。 アトピーが主体の治療をしているわけではありませんが なるほど鍼灸治療を終えて 患者さんの皮膚をよく観察すると ほどよくしっとりとして透明感もでている。 これが気血が巡るということなんだと 改めて感じさせていただきました。 この状態を一日でも長く継続できるような治療をすることが 今後の課題ですね。 ケース2 とても体の大きな患者さん 私の使う鍼は 極めて細く 長さもそれほど長くなく 必要とあれば1センチ位、刺入することもありますが ほとんどは浅く刺すことが多いです。 さて、この大きな患者さん いつもの治療でいかがなものか・・・?と 一瞬は思いましたが さて気を取をとりなおして いつもの鍼で いつもの治療を。 結果は大成功で患者さんにもご満足いただけました。 結論としては 人のエネルギーの道筋と言われる経絡は 体のごく浅い所を通っている そして経絡を通る気血を調整することで 体は元気になるということが実証されたわけです。 二つのケース共に 毎月の勉強会でも100万回言われていることなのに 普段の臨床では忘れがちなことを 患者さん達の言葉で 改めて実感させていただいたものでした。 4月から私の治療家人生も また新たな1年を迎えます。 おごることなく 怠ることなく 大切な師である患者さん達に教えを乞いながら 効かせる鍼を打てる鍼灸師として成長できるよう この一年も努力あるのみです! |
2012-10-23 Tue 15:00 |
自己免疫疾患とよばれるものがあります。
よく知られるところでは リウマチ、SLE、バセドウ氏病などでしょうか。 本来、免疫の仕組みは 自己と非自己を分けて 抗原と言われる非自己に対して反応を起こし 排除する働きを持ちます。 この免疫系のシステムが崩れると 自分自身を抗原と認識してしまい 自己抗体といわれる 異常な免疫細胞を産出し 体の特定な細胞や臓器に対して 攻撃態勢をとるようになってしまいます。 これが自己免疫疾患のメカニズムで 最近ではストレスが大きく関わるという 研究発表がされていますね。 本当にストレスってやつは 厄介なものです。 ところで鍼灸は免疫力をアップする 効果があるということは よく知られています。 そうなると皆さんの中には 免疫のシステムが過度になっている 自己免疫疾患にはどうなのか・・? という疑問を持つ方がいらっしゃると思いますが。 鍼灸はもちろん免疫力をアップすると同時に バランスを整える効果も期待できます。 処方される薬の効きが良くなったり 結果、薬の量が減ったりすることで その効果を実感していただけると思います。 残念ながらストレスそのものをなくすことは 鍼灸ではできませんが ストレスによって現れる不調を軽減することは 大いに期待していただけるものです。 |